お知らせ

-作家に出会える企画展-
展示期間:2016年4月29日-6月5日
※5月3日(火)-5月5日(金)
こちらの3日間は自由にご来店頂けます。
※上記3日間以外は完全予約制となります。
会場:クリオマリアージュ店内
http://www.cliomariage.com/
最寄駅:渋谷駅 (京王井の頭線 西口 より 徒歩3分)
住所:東京都渋谷区道玄坂1-15-3 プリメーラ道玄坂101
営業時間:
火曜~金曜: 11:00-20:00
土曜・日曜・祝日: 10:00-20:00
MAIL:info@cliomariage.com
TEL:03-3770-9722
◯以下今回の展示作品詳細

Marché for wedding( スナップスケッチ )
2015年8月1-2日
http://kezoku.exblog.jp/21994516/
2014年8月30-31日
http://kezoku.exblog.jp/21093800/
2013年8月30日-9月1日
http://kezoku.exblog.jp/19579572/

TRAIN SKETCH
左 - 両手に花
右 - Four Card
SIZE :182×257mm (B5)
ボールペン 再生紙
価格:30,000円+税

KARASHI RENKON MAN 1
KARASHI RENKON MAN 2
SIZE :100×148mm(ハガキサイズ)
色鉛筆 ホワイトワトソン紙
価格:15,000円+税

額装4種
上左 - フレジェ
上右 - 小豆と抹茶のケーキ
下左 - はちみつとレモンのタルト
下右 - 季節タルト
価格:5,000円+税
◯使用している額に関して
この額は、僕がお世話になった地域等から、廃材や古い材木を仕入れ、人の手が加わるコトで新たな役割を得て、価値あるカタチへと変わる、「人手間(ひとてま)の価値」という考え方で、友人に額の制作を依頼し作り上げたものです。
全てが、ハンドメイドでの制作のため同じモノは一つとなく、時期によってはお手元に届くまでお時間をいただく場合があります。
【仕様】
額の四方の留め方には、チギリ(かんざし)という方法を採用し、一片に2カ所ずつ全部で8カ所で留め、末広がりの『八』の額としています。また後ろの止め方には、現在の主流となっている金具を使った物と、溝に添木を食い込ませて止める、金具を使わない2種類の手法を採用しています。額の表面は、蜜蝋で艶が出るまで磨き仕上げています。
【額ハガキサイズ 材木】
雪囲いの木 (杉材:新潟県十日町市)
(15年間、家を守り、役目を終え、10年眠っていた、25年モノの材木)
※雪囲い(冬囲い)とは、冬の風雪や寒さを防ぐため、家や木のまわりに作る囲いのことをいいます
【額横長 材木】
知人宅の本棚の棚板(ラワン材)
(約20年間、本棚の棚板として使われ、その後20年保管されていた、40年モノの材木)
額に関しての詳細情報:
http://kezoku.exblog.jp/i47/

贈る誕生日のカードセット 4種
価格:各種 300円+税
この誕生日カードは、僕が個人的に毎月ケーキを描き、それをカードにし、友人やお世話になっている方々の誕生日に贈る習慣から生まれました。カードを封筒に入れ82円の切手を貼って出すのですが、携帯電話やインターネットが普及した昨今だからこそ、その人手間(ひとてま)が、大切な人と自分を繋ぐ一つのカタチとなりました。
この習慣は今でも続けていて、気づけば10年。月に一度ケーキを描くのが僕の楽しみになっています。この誕生日カードを、僕が10年以上送り続けた趣旨に賛同してくれた友人と共に作り上げたセットが「贈る誕生日カード」です。
【セット内容】
・誕生日カード:大切な人に贈る誕生日カード(誕生日ケーキの柄)
・誕生日カードの袋:誕生日カードを保護したり、濡れないように
・メッセージ用紙:メッセージが誕生日カードから溢れたときに
・ダイヤ型封筒:最古の封筒の形。大切な手紙を送るときの封筒です
・Happy Birthday 丸シール:封蝋替わりとして。カードに貼っても◎
・宛名角シール:よろしければ宛名用としてご使用ください
ケーキの絵に関しての詳細情報:
http://kezoku.exblog.jp/i5/
.
by hirayama-kouichi | 2016-04-29 11:00 | お知らせ