GAKU
また1つやりたかったコトが、カタチになった。依頼作品で描かせて頂いた絵にあう額の注文を頂き、昨年の11月からコツコツと友人と重ねてきた額の制作に、一つの答えを出すコトが出来た。
今回の材木は、新潟の十日町で雪から家を守るために使われていた、雪囲いの木を使っている。十日町は、積雪が3メートルをゆうに越えるコトが多く、窓や家を守るため雪囲いをする。その際に使われた厚手の杉の木は、何年も雪の重みから家を守ってきた。
1つの役割を終えた雪囲いの木の中から、折れなかった縁起がいい材木だけを使い、今回の額を制作した。また四方の留め方には、チギリ(かんざし)という方法を採用し、一片に2カ所ずつ全部で8カ所で留め、末広がりの『八』の額とした。
この雪囲いの木は、友人のご実家を訪ねたさいに譲って頂いた木でもあり、こうした旅先で出会った物語のある木材を使って、今後も雰囲気のある額を制作していこうと思っている。お陰で、また1つ色々な場所に行く楽しみが増えてしまった。
20150511
GAKU
枠のサイズ:320×410
マット有(太子サイズ)
絵のサイズ:182×257mm(B5)
材木:新潟 十日町 雪囲いの木 (杉)




今回の材木は、新潟の十日町で雪から家を守るために使われていた、雪囲いの木を使っている。十日町は、積雪が3メートルをゆうに越えるコトが多く、窓や家を守るため雪囲いをする。その際に使われた厚手の杉の木は、何年も雪の重みから家を守ってきた。
1つの役割を終えた雪囲いの木の中から、折れなかった縁起がいい材木だけを使い、今回の額を制作した。また四方の留め方には、チギリ(かんざし)という方法を採用し、一片に2カ所ずつ全部で8カ所で留め、末広がりの『八』の額とした。
この雪囲いの木は、友人のご実家を訪ねたさいに譲って頂いた木でもあり、こうした旅先で出会った物語のある木材を使って、今後も雰囲気のある額を制作していこうと思っている。お陰で、また1つ色々な場所に行く楽しみが増えてしまった。
20150511
GAKU
枠のサイズ:320×410
マット有(太子サイズ)
絵のサイズ:182×257mm(B5)
材木:新潟 十日町 雪囲いの木 (杉)




by hirayama-kouichi | 2015-05-15 21:39 | GAKU - 額